一つ目のバケツコンポストの穴を掘ったのは8月24日
そして二つ目は9月24日。
ということは一つの穴が、1か月持つということ。
最初は水っぽくてグショグショしていたため、
重くて混ぜるのが大変でしたが、
その原因が分かりました。
ダンナさんがごみと一緒に水も入れていたのです。
それをやめてもらったら、それ以降は水っぽくならず
いつもフワフワして混ぜやすいです。
酒屋さんから頂いた米ぬかのおかげもありますね。
白っぽい理想的なカビも生えているし
虫はアリくらしか見当たりません。
小さくて見えない虫がいるかもですが…。
ダンボールコンポストより、ずっと楽だと思います。
穴掘りは、最初は土も固くて大変ですが、
2度目からは柔らかいので、楽になるでしょう。
これまでは試験的にやっていましたが、
本格的にバケツコンポスト始めることしにしたので
一部だけめくっていた防草シートに
バケツ4個分の大きさの穴をあけます。
そこを田んぼの田の字型に区切って、
4か所に順番に生ごみを埋めていきます^^
見取り図を描いてみました。
〇印の所には木があるので、
ギリギリやっと見つけたスペースです。
ただここは真北の角で、冬は霜柱が立つので、
発酵が遅くなるかも知れません。

シンクの隅から生ごみが消えたので衛生的。
コバエがいないせいか、
モウセンゴケがちょっと元気がないです。
ランキングに参加しています。
↓の2つのバナーをクリックして頂けたら励みになります。

***************************************
神奈川県相模原市と藤沢市の
***************************************